中小企業のなかには、従業員の離職率の高さに頭を悩ませているところもあるでしょう。離職率は健康経営への取り組みによって改善できます。
この記事では、健康経営が離職率に与える影響と理由、具体的な対策方法を紹介します。
健康経営の取り組みは、中小企業の持続的な発展のために不可欠です。健康経営と離職率の関係を知り、離職率を劇的に下げる方法を実践しましょう。
目次
離職率が高まる中小企業の実態
従業員規模が大きい企業と比較し、中小企業の離職率は高い傾向にあります。
厚生労働省の令和5年度雇用動向調査データによると、令和4年度の離職率は30〜99人規模の企業が最も高く16.6%でした。
過去4年間の企業規模別平均離職率をみると、30〜99人、100〜299人規模の企業で離職率の高い状況が続いています。
(単位:%)
企業規模 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 |
---|---|---|---|---|
1,000人以上 | 15.1 | 14.0 | 12.9 | 13.7 |
300~999人 | 14.8 | 13.3 | 15.5 | 15.9 |
100~299人 | 21.1 | 17.4 | 19.8 | 15.5 |
30~ 99人 | 16.6 | 14.7 | 13.9 | 16.6 |
5~ 29人 | 14.9 | 13.6 | 11.4 | 15.7 |
規模計 | 15.6 | 14.2 | 13.9 | 15.0 |
中小企業を離職する理由としては、次のことが挙げられます。
中小企業を離職する理由
- 収入が少ない
- 労働条件が悪い
- 会社の将来が不安
- 職場の人間関係
中小企業の離職率を下げるためには、福利厚生の充実で収入面の不安をカバーし、労働条件の改善や職場コミュニケーションを促進する施策が必要です。
引用:中小企業庁 2017年度中小企業白書 第1部第3章
離職率を下げることは採用より重要
離職率を下げることは採用よりも重要です。離職率を下げれば、採用や育成プロセスにかかる時間とコストの節約になります。
採用には多くの時間とコストがかかります。たとえば、採用に関わる社員の人件費や勤務時間、求人広告費などです。採用後の研修にかかる費用や時間も必要です。
リクルートの就職白書2020によると、一人当たり平均採用コストは新卒採用で93.6万円、中途採用で103.3万円でした。
離職者が発生すると、採用するときにかけた時間とコストが無駄になり、人員不足を解消するために新たな採用コストがかかります。
離職率が下がれば、新規採用や人材育成にかかるコストが削減でき、長期的な目線で人材育成や健康経営などに投資できます。
健康経営で離職率を下げる具体的な方法
健康経営により離職率を下げる具体的な方法を6つ紹介します。
離職率を下げる具体的な健康経営
- 従業員の健康状態を確認
- 禁煙や禁酒の補助
- 就業時間内の運動促進
- ストレスチェックの実施
- 医療費の補助
- フィットネスなどの補助
企業の課題に適したプログラムを選ぶヒントにしてください。
従業員の健康状態を確認
企業が従業員の健康状態を定期的に確認すると、健康問題の早期発見と対応が可能になり、健康問題を理由に離職する人を減らせます。
法令で定められている年に1回の定期健康診断だけでなく、福利厚生の一環としてがんチェッカー費用の補助を取り入れると、従業員自身の生活習慣病への意識が高まります。
日本人の死因の約5割はがんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病です。生活習慣病の予防と早期発見は従業員の健康状態とパフォーマンスに大きな影響を与えます。
引用:政府広報オンライン がん検診&特定健診・特定保健指導の受診を!
企業は従業員の健康状態の確認により、早期の対策が可能になり、結果的に離職率を低減できるでしょう。
禁煙や禁酒のサポート
禁煙や禁酒のサポートによる従業員の健康維持増進が、離職率低下に効果的です。
経済産業省のデータによると、健康経営に取り組んだ企業の従業員は、下の図のいずれの項目においても低スコア群が高スコア群を上回っています。
引用:経済産業省 健康経営の推進について
健康経営で禁煙や禁酒をサポートする方法としては、禁煙や禁酒を支援するプログラムへの参加を促したり、参加費を補助したりする方法があります。
禁煙サポートプログラムとしていくつかの企業で使用されているのが「ascure卒煙」です。喫煙者に対して6か月間、アプリと医薬品、オンライン指導で禁煙へと導くプログラムです。オンラインで完結するため通院の手間がなく、長く続けられるのが特徴です。
禁煙や禁酒のサポートにより従業員が健康になれば、結果として離職率の低下が期待できるでしょう。
就業時間内の運動促進
就業時間内の運動は、従業員の健康維持と仕事の効率化を促し、離職率を低下させます。
就業時間内の運動は従業員の集中力を高め、生産性向上に好影響です。また、就業時間内の運動活動は、従業員間のコミュニケーションとチームワークを促進させる効果もあります。良好な職場関係は、従業員の定着を助け、離職率低下にも効果的です。
GMOインターネットグループ株式会社では、社内にフィットネスジムを設置し、休憩中にストレッチして気分をリフレッシュできます。さらに、運動しながらのミーティングも可能なので、机上とは違う活発な意見交換が期待できるでしょう。
瀬戸内ローズフィールドでは、企業訪問型サービスも行っておりますので身体機能評価・痛みの改善ケア・動作訓練・筋膜リリースケアなどが施術可能です。就業時間内に受けられること・どこかに行くのではなく会社で施術してもらえることが人気です。
就業時間内の運動促進は従業員の健康、満足度、生産性向上に良い影響を及ぼし、結果として企業の離職率を効果的に下げられます。
ストレスチェックの実施
ストレスチェックの実施によりメンタルヘルスに関する問題を早期に発見でき、適切なサポートや介入が可能です。結果として、ストレスチェックの実施には離職率を下げる効果があります。
厚生労働省のデータによると、常に50〜60%の労働者が仕事に関する強い不安や悩み、ストレスを感じています。
引用:厚生労働省 令和3年度我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況
精神障害に係る労災請求件数は増加傾向にあり、2021年には過去最高の2,346件となりました。
引用:厚生労働省(同上)
労働安全衛生法の改正により、従業員50人以上の企業では、年1回のストレスチェックの実施が義務づけられています。健康経営優良法人の認定要件でもストレスチェックの実施と活用が求められており、健康経営には欠かせない項目です。
企業は従業員のストレス状況を把握し、要因に基づいた対策を講じることで従業員の心理的負担が軽減できます。従業員が心身ともに健康な状態で仕事ができるようになれば、企業に対する満足度が向上し、離職率の低下につながるでしょう。
医療費の補助
医療費の補助は従業員にとって大きなメリットのため、離職率の低減に影響します。
中小企業の離職理由として、収入の少なさや労働条件の悪さがあります。しかし、医療費の補助が収入面や労働条件面をカバーする要素の一つになるでしょう。
医療費の補助の仕方にはさまざまな方法があります。たとえば、従業員や家族の病気等により一定額以上の医療費を支払った場合、医療費の一部を福利厚生の一環として支給する見舞金の方式です。また、人間ドックやマッサージなど保険適用外の健康サポートサービスの費用を一部補助する企業もあります。
独立行政法人労働政策研究・研修機構による調査によれば、従業員が特に必要性が高いと思う制度として人間ドック受診の補助が21.8%と最も多い回答でした。
引用:労働政策研究・研修機構 企業における福利厚生施策の実態に関する調査
医療費の補助があり、福利厚生が整っている企業は、従業員にとって魅力的です。企業が従業員の健康を考えてくれていると伝われば、従業員の企業満足度が向上し、離職率を下げる効果が期待できます。
フィットネスなどの補助
フィットネスなどの補助は従業員の健康増進に効果的なため、離職率の低減につながります。
体を動かすことは心身の健康維持に重要です。定期的な運動には、ストレスを軽減する効果もあります。
補助の方法はさまざまです。たとえば、マラソン大会やウォーキングイベントなど外部のスポーツイベントへの参加を従業員に促し、参加費用の一部を補助する方法があります。
フィットネスクラブの利用料金の一部または全額を従業員の福利厚生として補助する企業もあります。
フィットネスなどの健康活動への補助は、従業員の健康維持と健康に対する意識に好影響を与え、結果的に離職率を下げる効果があるでしょう。
瀬戸内ローズフィールドでも法人プランがございます。従業員様への福利厚生としてだけでなく、経営者や会社の代表の皆様の心と身体の健康のためにもご利用をお勧めしております。
まとめ
離職率が高まっている中小企業では、離職率を下げることが採用よりも重要です。健康経営で離職率を下げる方法を6つ紹介しました。
- 従業員の健康状態を確認
- 禁煙や禁酒の補助
- 就業時間内の運動促進
- ストレスチェックの実施
- 医療費の補助
- フィットネスなどの補助
離職率を下げるためには、健康経営のさまざまな取り組みによって従業員の健康を維持増進し、企業に対する満足度を高めることが重要です。
従業員の健康は企業の資産です。健康経営に取り組み、企業の将来をより良いものにしましょう。
お問合せ
「健康経営を始めたいけどどうすればよいか分からない」「フィットネスを福利厚生で利用するにはどうすればよい?」などご不明点がございましたらお気軽にお問合せください。
コメント