広島県福山市の『瀬戸内ローズフィールド』は理学療法士が企業の健康経営を支援。身体機能チェックや転倒リスク測定装置StA²BLEで労災を予防し、生産性と企業イメージを高めます。エイジフレンドリー補助金対応。

電話をする
アクセス
お知らせ

瀬戸内ローズフィールドが映画『栄光のバックホーム』で担った役割

瀬戸内ローズフィールド(運営:五洋医療器株式会社)は、映画『栄光のバックホーム』に協賛企業として参加し、撮影や俳優支援など多方面で作品を支えました。中でも大きな役割を果たしたのが、主演・松谷鷹也さんの肉体づくり支援です。

映画ではCGを使わず、実際のプレーでリアルな野球シーンを再現する方針がとられました。
そのため、松谷さんは元プロ野球選手・横田慎太郎さんのような身体能力とフォームを身につける必要がありました。

松谷さんは2023年から地元・社会人野球チーム「福山ローズファイターズ」に練習生として参加し、元プロ野球選手の銚子利夫GM(元大洋ホエールズ・広島カープ)から外野送球の指導を受けるなど、本格的なトレーニングを積みました。
そして、フィジカル面の強化を全面的にサポートしたのが、瀬戸内ローズフィールドのトレーニング施設です。

フィットネス施設での肉体改造支援

松谷さんは福山市明神町の瀬戸内ローズフィールドで約半年〜1年にわたり集中的に筋力トレーニングに取り組み、体重を約20kg増やして90kg前後の体格を実現しました。撮影前の2024年春から夏にかけての短期間で、横田選手の全盛期に近い体型を作り上げたことは、並外れた努力とサポートの成果です。

瀬戸内ローズフィールドのジムは、初心者からアスリートまで対応できるマシン設備に加え、フリーウェイトエリアやピッチング・守備練習が可能なスペースも完備。プロ仕様の環境でのトレーニングが、役作りに大きく貢献しました。

また、撮影現場や地域での支援活動にも積極的に関わり、スタッフのエキストラ参加や撮影場所の調整など、地元企業として制作チームを全面的にバックアップ。運営会社・五洋医療器株式会社の小坂正記社長は、協力プロデューサーとしても本作に関わり、地域と映画の両面で作品を支えました。

協賛の背景にある「健康経営」と「地域貢献」への想い

瀬戸内ローズフィールドがこの映画協賛を決めた背景には、同社の理念と本作のテーマの深い共通点があります。
同施設は理学療法士の専門性を活かし、企業の健康経営を支援するサービスを提供。心身の健康を基盤に、生き生きと働ける社会づくりを目指しています。

病と向き合いながらも前向きに生き抜いた横田慎太郎さんの姿は、まさに「健康の尊さ」や「仲間の支えの力」を体現したもの。
この想いに共感し、映画協賛を「健康経営」と「地域貢献」を両立する社会的活動の一環として位置づけました。

また、「瀬戸内を盛り上げる」という地域密着のビジョンのもと、福山市を中心にスポーツ・健康分野の発展を目指しています。今回の映画協賛を通じて、全国公開作品を支える地元企業として瀬戸内エリアの魅力を広く発信することができました。

スポーツを通じた地域連携と次世代支援

2023年7月の設立以来、瀬戸内ローズフィールドは地域のスポーツ支援にも力を入れています。
福山ローズファイターズとの連携をはじめ、地域の子ども向け野球教室の開催、ジュニア育成イベントの実施など、地元の若い世代の成長を応援しています。

2024年6月には、オンライン野球コーチとして知られる近森雄太先生を招いた野球クリニックを開催。
プロの指導を受けた子どもたちが技術だけでなく挑戦する姿勢を学ぶなど、地域の健康と笑顔を広げる場として好評を博しました。

また、ブログやSNSではアスリートのトレーニング理論や最新のフィジカルケア情報を発信し、地域企業やスポーツ愛好者の健康リテラシー向上にも貢献しています。

「瀬戸内から元気と健康を」

プロダクションノートより

今回の映画協賛は、瀬戸内ローズフィールドにとって地域連携・スポーツ支援活動の集大成ともいえる取り組みでした。
地域の仲間とともに一つの作品を作り上げた経験は、今後の活動に大きな力となっています。

これからも瀬戸内ローズフィールドは、「瀬戸内から元気と健康を創出する」という理念のもと、健康経営サポートやスポーツを通じた地域貢献に努めてまいります。
映画『栄光のバックホーム』をきっかけに生まれたこのつながりを大切に、地域の皆さまと共に未来を育んでいきます。

 

公式サイト:https://gaga.ne.jp/eikounobackhome/

NOTE:https://note.com/fond_yarrow6300

この記事を書いたのは 野村 和正

この記事を書いたのは 野村 和正

野村の経歴と専門分野: 資格: - 理学療法士 - 介護支援専門員 - 両立支援コーディネーター - 体軸ダッシュトレーナー 経歴: - 私立英数学館高校卒業(13期生) - 平成医療専門学校(現 平成医療短期大学)卒業 - 平成16年に理学療法士国家資格取得後、超急性期・亜急性期・慢性期医療の各ステージでのリハビリテーションに従事した後、当社に参画。 専門分野: - 脳梗塞などの脳血管疾患リハビリ・骨折や腰痛などの運動器疾患リハビリを始めとしたリハビリテーション全般 - 姿勢や動作の評価・改善を通じた、腰痛・肩こりなどの予防と改善 - 各種就労内容における健康不調要因の評価・分析と改善案の提案(リスクの予見と回避の提案) 理学療法士実績: - 各種学会発表・座長・指定討論者など - 各種教育研修会講師 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)・理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー - 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピストマネジャー(3期生) - 福山市 自立支援型地域ケア会議 助言者 - その他(コラム執筆・鞆の浦体操助言者) 従業員の健康意識向上のための活動: - 従業員の健康意識向上のための教育・啓発活動。 - これまでに多数の企業で職場施術サービスを提供。 - 従業員の身体的不調の評価・改善と、労働生産性の向上に貢献。 - 職場内の机や椅子、段差を始めとした職場環境の評価を行い、身体不調の原因となっている環境要因の「見える化」と改善案の提案。 野村は、医療分野での臨床経験20年以上の理学療法の専門知識・技術・経験と、企業における健康経営の実践経験を活かし、法人のお客様の健康づくりを力強くサポートします。理学療法士としての「評価・分析・施術」に対する責任感は人一倍強く持っており、効果とコミュニケーションを重視したサービス提供が強みです。

関連記事

  1. 瀬戸内ローズフィールドが映画『栄光のバックホーム』で担った役割

  2. 「なんとなく」からの脱却!考えて実践するトレーニングの極意

  3. 運動における「発揮と吸収」の吸収要素がもたらすスポーツ動作への貢献

PAGE TOP