理学療法士による専門指導とフィットネス・メディカルケアで、健康経営をトータルサポート

電話をする
アクセス
お知らせ

健康経営の最大のメリットは採用にあり – 企業の魅力を高める健康への取り組み

今、ちまたでは健康経営が話題になっている。
健康経営と言われても、その費用対効果は非常に気になるところだ。
目に見えて、1年後、2年後に費用対効果が出るわけではないが、間違いなく効果は出る。

ただ、その効果が非常に目に見えにくいのが現状である。
そのため、中小企業は特に健康経営に踏み切ることに躊躇しているのではないだろうか。
しかし、考えてみて欲しい。経営者の健康は、企業継続において重要な要素となっている。

そう考えると、従業員の健康というものは、企業にとってとても重要になってくる。
特に重要な仕事をしている管理職になればなるほど、その健康状態は非常に重要だ。
このブログでは、健康経営のメリットをお伝えし、明日から始める事が出来るアイデアを出すブログになっている。

ぜひ参考にしていただきたい。

健康経営のメリット


出展:action 健康経営
健康経営が企業に与える影響は多岐にわたるが、その中でも最大のメリットは採用面であると考えられる。
就活生の約60%が、企業が健康経営に取り組んでいるかどうかを重要な決め手にしているというデータがある。
つまり、健康経営への取り組みは、就活生にとって必須のアイテムになっているのだ。

また、健康経営に取り組んでいる会社は、離職率が低い傾向にある。
人が辞めにくく、かつ採用がしやすいため、会社の業績が伸びていく可能性が高い。
これは健康経営ならではのメリットと言えるだろう。

さらに、自社の重要な社員が病気になった場合のリスクについて考えてみると、会社は大混乱に陥る可能性がある。
特に重要なポストであればあるほど、そのインパクトは非常に大きい。
だからこそ、健康経営は日々取り組んでいかなければならない課題なのだ。

加えて、健康経営に取り組む企業の株価は、そうでない企業と比べて高いリターンが期待できるという調査結果もある。
健康経営は、企業の価値を高める上でも重要な要素になりつつある。

以上のように、健康経営は採用、離職率、業績、株価など、企業経営のさまざまな側面に影響を与えている
企業が長期的な視点で成長していくためには、健康経営への取り組みが欠かせないと言えるだろう。

健康経営導入企業が少ない理由


健康経営に取り組む企業がまだ少ない理由について考えてみよう。
大企業や情報に敏感な経営者は、健康経営を導入する傾向にある。

一方で、中小企業や昔ながらの企業では、健康経営に取り組んでいないケースが多い
その背景には、健康経営の効果が数値として現れにくいという問題がある。
健康経営がどのようなインパクトを与えるのか、具体的にイメージできていない経営者が多いのだ。

加えて、健康経営の具体的なやり方がわからないという問題もある。
何から始めればいいのか、どのように進めていけばいいのかがわからず、導入に踏み切れない企業も多いだろう。
これらの問題を解決するためには、健康経営の効果を数値化し、経営者に分かりやすく伝えていく必要がある。

健康経営は、企業の持続的な成長に欠かせない取り組みだ。
課題を一つ一つ解決し、より多くの企業が健康経営に取り組めるよう、社会全体で支援していくことが必要だろう。

健康経営の第一歩 – 簡単にできる3つの取り組み

Tips1、ラジオ体操
2、従業員BMI管理
3、血圧計や体重計を設置

では、これから健康経営を始めたい企業におすすめの具体的な取り組みを提案したいと思う。
まず1つ目は、ラジオ体操だ。ラジオ体操をすることで体が健康的になる。ラジオ体操には5つの健康効果が期待されている。
基礎代謝アップ、体内年齢の若返り、首の凝りの改善、四十肩の予防、骨粗しょう症の予防、活動力の向上などだ。
ラジオ体操は非常に簡単に取り組むことができる。無理のない範囲で、朝スマホの音源でラジオ体操をするのがおすすめだ。

2つ目は、従業員のBMIの管理だ。
BMIとは体重と身長から算出される肥満度を表す指標だ。
全員のBMIを管理するだけでも、数値化して見える化することができるので、2つ目におすすめしたい。

最後に、血圧計や体重計を会社に設置することも簡単に始められる取り組みだ。
毎朝、従業員の人に乗ってもらうだけでも、健康管理への意識付けになる。こうした簡単なことから始めていくことをおすすめしたい。
健康経営を始めるハードルは、意外と低いのかもしれない。
ラジオ体操やBMIの管理、血圧や体重の測定など、誰でも簡単に取り組めることから始めてみよう。
そして、少しずつ健康経営の輪を広げていくことが大切だ。

最後に

従業員の健康は、企業の持続的な成長に欠かせない要素だ。
一人ひとりが健康で活き活きと働ける職場環境を作ることが、経営者の重要な責務と言えるだろう。
健康経営への第一歩を踏み出すことで、企業の未来は大きく変わっていく。

今日から健康経営を始めてみませんか。

この記事を書いたのは 野村 和正

この記事を書いたのは 野村 和正

野村の経歴と専門分野: 資格: - 理学療法士 - 介護支援専門員 - 両立支援コーディネーター - 体軸ダッシュトレーナー 経歴: - 私立英数学館高校卒業(13期生) - 平成医療専門学校(現 平成医療短期大学)卒業 - 平成16年に理学療法士国家資格取得後、超急性期・亜急性期・慢性期医療の各ステージでのリハビリテーションに従事した後、当社に参画。 専門分野: - 脳梗塞などの脳血管疾患リハビリ・骨折や腰痛などの運動器疾患リハビリを始めとしたリハビリテーション全般 - 姿勢や動作の評価・改善を通じた、腰痛・肩こりなどの予防と改善 - 各種就労内容における健康不調要因の評価・分析と改善案の提案(リスクの予見と回避の提案) 理学療法士実績: - 各種学会発表・座長・指定討論者など - 各種教育研修会講師 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)・理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー - 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピストマネジャー(3期生) - 福山市 自立支援型地域ケア会議 助言者 - その他(コラム執筆・鞆の浦体操助言者) 従業員の健康意識向上のための活動: - 従業員の健康意識向上のための教育・啓発活動。 - これまでに多数の企業で職場施術サービスを提供。 - 従業員の身体的不調の評価・改善と、労働生産性の向上に貢献。 - 職場内の机や椅子、段差を始めとした職場環境の評価を行い、身体不調の原因となっている環境要因の「見える化」と改善案の提案。 野村は、医療分野での臨床経験20年以上の理学療法の専門知識・技術・経験と、企業における健康経営の実践経験を活かし、法人のお客様の健康づくりを力強くサポートします。理学療法士としての「評価・分析・施術」に対する責任感は人一倍強く持っており、効果とコミュニケーションを重視したサービス提供が強みです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. フィットネスとメンタルヘルスの関係 〜運動が心に与えるポジティブな影響〜

  2. 健康経営優良法人を目指す!企業がフィットネスを導入する理由とその効果

  3. リハビリだけじゃない!理学療法士付きジムでのトレーニングのメリット

PAGE TOP