理学療法士による専門指導とフィットネス・メディカルケアで、健康経営をトータルサポート

電話をする
アクセス
ブログ

ヘルニアから始まった健康経営への挑戦 – 中小企業が取り組む従業員の健康管理と生産性向上

動画インタビュー

私自身が2.3年前にヘルニアを患い、それからずっと痛みに悩まされながら日々を過ごしてきました。
また、従業員の皆さんも年齢と共に負担や病気が増え、休みがちになることが多く、そのことが不安でした。
そんな時に、五洋医療器株式会社の小坂社長に相談したところ、ローズフィールドさんを紹介され、最初はデモとして参加しました。

プログラムを進めるうちに、健康経営の大事さに気づきました。
最初は自分のことしか考えていなかったのですが、これを従業員にも適用すれば、私が抱えていた不安を解決できるのではないかと思うようになりました。

健康経営という言葉を聞き始めたのはここ1年ほどですが、中小企業がどのように取り組めばいいのかは分からず、取り組むきっかけもありませんでした。
そんな中、私の腰の改善をしてもらいながら、パーソナルトレーナーの野村さんから生産性の話を聞いた時、体が万全な状態で働くことの重要性を改めて実感しました。

弊社の拠点は4つありますが、本社にスタッフを招いてサービスを受けてもらい、同じように倉庫内にベッドを設置して一人ひとりの体調を見てもらいました。

これにより、従業員も金銭的な負担なくサービスを受けることができ、喜んで参加してくれました。いただいたアドバイスは、普段から抱えていた悩みを解消するもので、プロの意見を聞くことで安心感を得られました。

このプログラムの最大のメリットは、従業員が個別の悩みに対してピンポイントで治療を受けられることです。
また、普段の生活から改善できるアドバイスをもらえることが大きな利点です。

今後のビジョンとしては、まず社員が健康で100%のパフォーマンスを発揮できる環境を提供すること、そして中小企業でもこのような取り組みができることを外部にアピールし、次世代の社員が我々のような企業に入りたくなるような環境を作ることです。従業員が明るく笑顔で働ける職場を目指しています。

ローズフィールドからのお礼

陶山社長、この度は貴重なお時間をいただき、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
お話を伺い、健康経営の重要性とその具体的な取り組みについて深く理解することができました。
今後とも、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

この記事を書いたのは 野村 和正

この記事を書いたのは 野村 和正

野村の経歴と専門分野: 資格: - 理学療法士 - 介護支援専門員 - 両立支援コーディネーター - 体軸ダッシュトレーナー 経歴: - 私立英数学館高校卒業(13期生) - 平成医療専門学校(現 平成医療短期大学)卒業 - 平成16年に理学療法士国家資格取得後、超急性期・亜急性期・慢性期医療の各ステージでのリハビリテーションに従事した後、当社に参画。 専門分野: - 脳梗塞などの脳血管疾患リハビリ・骨折や腰痛などの運動器疾患リハビリを始めとしたリハビリテーション全般 - 姿勢や動作の評価・改善を通じた、腰痛・肩こりなどの予防と改善 - 各種就労内容における健康不調要因の評価・分析と改善案の提案(リスクの予見と回避の提案) 理学療法士実績: - 各種学会発表・座長・指定討論者など - 各種教育研修会講師 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)・理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー - 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピストマネジャー(3期生) - 福山市 自立支援型地域ケア会議 助言者 - その他(コラム執筆・鞆の浦体操助言者) 従業員の健康意識向上のための活動: - 従業員の健康意識向上のための教育・啓発活動。 - これまでに多数の企業で職場施術サービスを提供。 - 従業員の身体的不調の評価・改善と、労働生産性の向上に貢献。 - 職場内の机や椅子、段差を始めとした職場環境の評価を行い、身体不調の原因となっている環境要因の「見える化」と改善案の提案。 野村は、医療分野での臨床経験20年以上の理学療法の専門知識・技術・経験と、企業における健康経営の実践経験を活かし、法人のお客様の健康づくりを力強くサポートします。理学療法士としての「評価・分析・施術」に対する責任感は人一倍強く持っており、効果とコミュニケーションを重視したサービス提供が強みです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. フィットネスとメンタルヘルスの関係 〜運動が心に与えるポジティブな影響〜

  2. 健康経営優良法人を目指す!企業がフィットネスを導入する理由とその効果

  3. リハビリだけじゃない!理学療法士付きジムでのトレーニングのメリット

PAGE TOP