理学療法士による専門指導とフィットネス・メディカルケアで、健康経営をトータルサポート

電話をする
アクセス
ブログ

従業員確保困難が企業倒産の要因に – 人手不足にどう立ち向かうか


帝国データバンクの最新リポートが示す数字は、企業が直面している深刻な人手不足問題を浮き彫りにしています。2024年5月度の全国企業倒産件数は1,009件に達し、全産業・全地区において11年ぶりに1,000件を超える事態となりました。この数字は、人手不足が企業経営に与える影響の大きさを如実に物語っています。

人手不足倒産の動向調査(2023年)2023年の「人手不足倒産」 過去最多の260件~ 顕在化した「2024年問題」、建設/物流業が半数を占める ~

人手不足による倒産の背景


人手不足は、多くの企業、特に中小企業にとって大きな課題となっています。限られたリソースで事業を運営する中小企業では、従業員一人ひとりの役割が非常に重要です。
人手が足りない状況では、業務の滞りやサービス・製品の品質低下につながり、最悪の場合、顧客の信頼を失い倒産に至ることもあります。

建設業や製造業、小売業など、労働力に依存する産業が特に大きな影響を受けており、熟練労働者の確保が困難になっています。
これらの産業では、人手不足が事業継続の大きな障壁となっています。

企業が取るべき対策


人手不足による倒産を防ぐために、企業はさまざまな対策を講じる必要があります。
以下に、具体的な対策をいくつか紹介します。

1. 労働環境の改善

従業員が働きやすい環境を整えることは、離職率の低減につながります。柔軟な勤務時間制度やリモートワークの導入、職場の快適性向上などが効果的です。例えば、在宅勤務を許可することで通勤ストレスを減らし、ワークライフバランスを向上させることができます。また、オフィス環境の改善や社員休憩室の充実も、従業員満足度を高める要因となります。

2. 報酬と福利厚生の充実

適切な報酬と福利厚生を提供することで、従業員のモチベーションを高めることができます。特に、健康保険や年金、育児支援などの福利厚生は、従業員の長期的な定着を促進します。例えば、従業員が安心して仕事に集中できるよう、医療費の補助やメンタルヘルスケアの提供を検討することも重要です。

3. 教育と研修の強化

従業員のスキルアップを支援することで、生産性を向上させることができます。特に、技術の進歩に伴い、新しいスキルを習得することが重要です。ITスキルの習得や最新の業界トレンドに対応するための研修プログラムを導入することが有効でしょう。

4. 採用戦略の見直し

採用プロセスを効率化し、多様な人材を積極的に採用することが求められます。シニア世代や外国人労働者の活用、インターンシッププログラムの拡充などが考えられます。また、採用時には企業の魅力をアピールするためのブランディング戦略も重要です。

5. アウトソーシングの活用

業務の一部を外部に委託することで、労働力不足を補うことができます。特に、専門的な業務や繁忙期の対応に効果的です。
例えば、ITサポートやカスタマーサービスの一部をアウトソーシングすることで、コア業務に集中することが可能となります。

6. 経営者の意識改革

人手不足問題を解決するためには、経営者自身の意識改革も必要です。従業員を大切にし、彼らの声に耳を傾ける姿勢が求められます。
また、短期的な利益にとらわれず、長期的な視点での経営戦略を考えることが重要です。
定期的な従業員満足度調査を実施し、従業員のニーズや意見を反映した改善策を講じることが求められます。

7. テクノロジーの活用

テクノロジーの進歩により、業務の効率化や自動化が可能となっています。人工知能(AI)やロボティクスを活用することで、労働力不足を補うことができます。
また、デジタルツールを活用したコミュニケーションの円滑化やデータ分析による業務改善も有効です。
具体的には、AIを活用した業務プロセスの自動化や、クラウドベースのプロジェクト管理ツールを導入することで、業務効率を大幅に向上させることができます。

8. 健康経営への取り組み

健康経営は、従業員の健康と企業の持続可能な成長を両立させる重要なアプローチです。

ローズフィールドは、直接企業に伺い従業員の身体のチェック・ケア・トレーニングを行う訪問型サービスの他、健康に特化した施設を有しており
健康経営に取り組むことで、従業員の健康を維持し、労働生産性を向上させることができます。

具体的には、従業員が気軽に利用できるフィットネスプログラムやメンタルヘルスケアを提供することで、従業員のストレスを軽減し、モチベーションを高めることができます。
また、健康診断や健康教育の実施により、従業員の健康意識を高め、予防医療の観点から病気の早期発見・早期治療を促進することも重要です。

最後に

人手不足は、企業経営にとって深刻な課題であり、その影響は倒産にまで及ぶことがあります。
しかし、適切な対策を講じることで、この問題を克服し、持続可能な経営を実現することが可能です。帝国データバンクのリポートが示すように、今こそ企業は人手不足に対する真剣な取り組みを始めるべきです。

労働環境の改善や報酬の充実、教育の強化など、総合的な対策を通じて、企業は従業員を確保し、健全な経営を続けることができるでしょう。
さらに、健康経営を実践することで、従業員の健康を守りながら企業の成長を促進することができます。

この記事を書いたのは 野村 和正

この記事を書いたのは 野村 和正

野村の経歴と専門分野: 資格: - 理学療法士 - 介護支援専門員 - 両立支援コーディネーター - 体軸ダッシュトレーナー 経歴: - 私立英数学館高校卒業(13期生) - 平成医療専門学校(現 平成医療短期大学)卒業 - 平成16年に理学療法士国家資格取得後、超急性期・亜急性期・慢性期医療の各ステージでのリハビリテーションに従事した後、当社に参画。 専門分野: - 脳梗塞などの脳血管疾患リハビリ・骨折や腰痛などの運動器疾患リハビリを始めとしたリハビリテーション全般 - 姿勢や動作の評価・改善を通じた、腰痛・肩こりなどの予防と改善 - 各種就労内容における健康不調要因の評価・分析と改善案の提案(リスクの予見と回避の提案) 理学療法士実績: - 各種学会発表・座長・指定討論者など - 各種教育研修会講師 - 公益社団法人 日本理学療法士協会 協会指定管理者(上級)・理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー - 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピストマネジャー(3期生) - 福山市 自立支援型地域ケア会議 助言者 - その他(コラム執筆・鞆の浦体操助言者) 従業員の健康意識向上のための活動: - 従業員の健康意識向上のための教育・啓発活動。 - これまでに多数の企業で職場施術サービスを提供。 - 従業員の身体的不調の評価・改善と、労働生産性の向上に貢献。 - 職場内の机や椅子、段差を始めとした職場環境の評価を行い、身体不調の原因となっている環境要因の「見える化」と改善案の提案。 野村は、医療分野での臨床経験20年以上の理学療法の専門知識・技術・経験と、企業における健康経営の実践経験を活かし、法人のお客様の健康づくりを力強くサポートします。理学療法士としての「評価・分析・施術」に対する責任感は人一倍強く持っており、効果とコミュニケーションを重視したサービス提供が強みです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. フィットネスとメンタルヘルスの関係 〜運動が心に与えるポジティブな影響〜

  2. 健康経営優良法人を目指す!企業がフィットネスを導入する理由とその効果

  3. リハビリだけじゃない!理学療法士付きジムでのトレーニングのメリット

PAGE TOP